プロミス並の金融会社を探すならゼニ活 > 審査に絶対通るために読むべき記事一覧 > プロミスの借入、新入社員でも審査に通る可能性と攻略法とは

プロミスの借入、新入社員でも審査に通る可能性と攻略法とは

学校を卒業して会社に入る、転職して新たな企業で働き出す新入社員は何かと物入りでお金もかかりますよね。

今までとは違った社会や人との関わりが増えるので交際のためのお金もどんどん必要になってくるのではないでしょうか。

そんな時に役に立つのがプロミスなどのカードローンでしょう。

しかし、新入社員の方の中にはプロミスの審査に通ることが難しく借入れできないと思っている人が少なくないようです。(こちらもご参考に→プロミスを利用できる職業とは?

そこで今回は新入社員がプロミスを利用できる可能性とその攻略方法について紹介します。

新入社員はプロミスの審査に合格しにくいのか、できない理由は何か、合格するための方法は何か、といった点を解説しましょう。

新入社員はプロミスの審査に通りやすい、通りにくい?

カードローンに関するインターネット上の情報をみていると新入社員はローン審査に通りにくいといった情報がみられます。

ここではそうしたことが事実であるのか、プロミスでも同様のことがいえるのか、とった点を確認していきましょう。

新入社員はプロミスの審査に通ることができるのか?

学校を卒業したばかりの新入社員はプロミスなどのカードローンからお金を借りることが難しいといわれることがあります。

しかし、それはまったく間違っているといはいえませんが、事実を正確に表しているともいえないでしょう。

例えば、プロミスの利用条件は満20歳以上69歳以下の人で本人に安定した収入があることとなっていいます。

また、主婦や学生などでも、パート、アルバイトや派遣社員といった雇用形態に関係なく安定的な収入があれば利用できるのです。

プロミスでは新入社員を利用対象者に加えないということは一切示されていません。

そのため上記の条件をクリヤしていれば新入社員でもプロミスに申し込むことができるのです。

そして、その条件をクリヤする、審査に通ることが欠かせませんが、その判定基準が「安定的な収入」があるかということになります。

したがって、新入社員でも安定的な収入が少なければ審査に落ちやすく多いほど合格しやすいということになりますね。

一般的には何年も勤務している社員は安定した収入が多く、新入社員は安定的な収入が少ないという傾向がみられます。

そうした点を理由として、新入社員がプロミスの審査に通りにくいといわれているようです。

ただし、新入社員でも各々その「安定した収入」に違いがあるのでプロミスの審査に通る可能性にも違いがでるのも当然ですね。

新入社員はプロミスの審査に何故通りにくいのか?

新入社員がプロミスの審査に通りにくい理由として「安定した収入」が少ないという点あることを先ほど紹介しました。

ここでは安定した収入の意味を踏まえて何故新入社員が審査に通りにくいかを簡単に説明しておきましょう。

「安定した収入」とはプロミスなどの貸手からみた借手の収入に対する一つの考え方です。

それは借手が借りたお金を返すためにどれだけ継続的に安定した収入を得ているか、という見方といえるでしょう。

例えば、何年も同じ会社に勤務し毎月一定の給料や定期的な賞与を得ている場合が「継続的に安定した収入を得ている」ということになります。

申込者がそうした状態であるとプロミスなどのローン審査の基準を十分クリヤすることになるでしょう。

その一方で新入社員は勤続期間が1年未満で、新卒の方などは給料も少なくボーナスもまだまだ少ない状態が多いですね。

また、新入社員の定着率が低いため入社後2~3年で退社するケースも少なくありません。

つまり、新入社員の方は就業に関してあまり安定的ではなく、収入も少ないケースが多く、結果として審査に落ちる可能性が高いということなのです。

新入社員がプロミスの審査にパスする可能性はどれくらい?

新入社員が何年も勤めている社員よりもプロミスの審査に通りにくいことは事実といえそうですね。

実際どれくらいの新入社員の方がプロミスの審査に通り落ちているかは不明ですが、その点を気にされている方も少なくないでしょう。

プロミスを運営するSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の2013年度の新規顧客数は全体で184千人です。

その構成比をみると、29歳以下の新規顧客数は74千人でその割合は40.1%とダントツのトップになっています。

「29歳以下」の内訳は不明ですが、この中には新入社員も少なからず含まれている可能性も十分にあるでしょう。

また、年収別の顧客の構成比をみると、200万円 ~ 299万円の層が26.4%、200万円未満の層が19.5%となっています。

それらの層は新入社員が得られそうな年収の層であり、2つの層をあわせると45.9%もあり全体で最も多くなっています。

以上のことから年収の少ない新入社員が含まれると思われる層がプロミスを最も多く利用していることがわかりますね。

どの程度の額の融資を受けているかは別にして新入社員でもプロミスの審査に少ならず通っているのではないでしょうか。

  • プロミスの審査に通る新入社員は少なくない
  • 新入社員でも安定した収入があれ審査通過も可能
  • 年収が少なくてもプロミスの利用は可能!

プロミスの審査で評価が低くなりやすい新入社員とは?

ここではプロミスの審査で評価が低くなりやすいと考えられる新入社員の個別の状況を確認していきます。

どのような属性や状態であれば新入社員がプロミスの審査にパスしにくくなるのかという点を具体的に紹介していきましょう。

新入社員でもその属性や状況で評価が異なる可能性もある

新入社員といっても新規学卒の方、転職したばかりの方、新卒でも1年近く働いている方などさまざまな状況の方がおられますね。

プロミスではこうした方の個別の状況を踏まえて審査を行っているといわれています。

つまり、新入社員として一律に同じ評価をしているわけではなく、学歴、年齢、勤務先などによって評価がかわってくるわけです。

審査の基準である「安定した収入」という観点から申込者各々の評価要素が判断されるということですね。

そのため同じ新入社員でも専門学校よりは大学卒業、20~22歳よりも23~25歳、の属性の方のほうが評価はよくなるでしょう。

また、中小企業よりも大企業、大企業よりも公務員の方のほうがプロミスの審査に通りやすいかもしれません。

そして、その逆の状態の方が審査での評価が下がり通りにくいということになりますね。

もちろん評価が低くなったとしても審査に落ちるとは限りませんが、融資額が低く設定される可能性はあるでしょう。

学校を卒業して1年未満は特に評価が厳しいかもしれません

プロミスの審査での評価項目は多くありますが、新入社員の場合比較的影響の大きい要素の一つとして勤続期間が挙げられます。

プロミスでも勤続期間が短いよりも長いほうが審査での評価は高くなると考えられています。

一般的には1年以上の勤続年数があることが望ましいといわれており、勤続年数が短いと会社を辞める確率が高いと判断しているようですね。

特に学校を卒業した新卒社員の定着率はあまりよくなく、厚生労働省は新規学卒者の離職状況について次のような情報を発表しています。

平成24年3月卒の短大生等の1年目の離職率は18.6%、2年目は30.8%となっています。

同年卒の大学生の1年目の離職率は13.0%、2年目は23.3%となっています。

このように卒業して2年目までに短大生等では3割、大学生では3割ほどが離職しているわけですね。

そして、離職の傾向は1年目のほうが高くなっているのです。

こうしたデータからもわかるように新卒が1年や2年足らずで会社を辞める可能性が高いといえるでしょう。

そのためプロミスのような貸金業者では新卒者などの新入社員の評価が厳しくなるのかもしれませんね。

新入社員でも勤め先・雇用形態によって評価がかわるかも?

新入社員であってもその属性や状況でプロミスでの評価もかわり、勤め先や雇用形態の種類によってもかなり違いでることが予想されます。

先ほど紹介した厚生労働省の離職率に関するデータをよく見ると、その離職率は勤め先の規模に影響を受けていることがわかります。

具体的には、規模の小さい企業に勤める新卒者ほど離職率が高くなる傾向がある、ということです。

つまり、同じ年度の新卒の新入社員でもより小規模な企業に勤務する人のほうが離職する確率が高いわけですね。

そのためプロミスの評価でも小規模事業者に勤務する新入社員に対してはやや厳しくなることが予想されます。

また、パート、アルバイトや派遣社員は正社員よりも仕事が不安定であることから審査での評価が正社員よりも低くなるといわれています。

もちろん雇用形態だけで審査に落ちる可能性は低いですが、新卒で勤続期間が短いと厳しくなるかもしれませんね。

例えば、短大等の新卒者で正社員以外の雇用形態として小規模事業者に勤務し年収が低い場合より評価が厳しくなる可能性はあるでしょう。

しかし、それでも審査に落ちるとは限らず通る可能性も十分あるので諦める必要はまったくないでしょう。

  • 新入社員でも学歴、年齢、勤務先、雇用形態などで評価上の相違あり
  • 新卒で1年未満の新入社員の評価は甘くない
  • 小規模企業勤務、正社員以外の雇用形態の評価は厳しい

新入社員がプロミスの審査に通るために何をするべきか

今まで新入社員がプロミスの審査に通りにくい点などをみてきましたが、ここではそれらを踏まえて審査に通るための方法を確認しましょう。

新入社員が審査で有利になるためにはどうすればよいか、何を改善すればよいか、どうすれば評価がよくなるのか、といった点を紹介します。

新入社員は安易に転職しない、離職前に申し込む!

前に確認したとおり新入社員は勤続期間が短いのでプロミスなどの審査では評価は低くなりやすく審査をパスするのも簡単ではないでしょう。

そのため勤続期間が少しでも長くなるほうが審査に通る確率が高くなるので、プロミスへ申し込む時期も重要なります。

新入社員の勤続期間が半年以内では審査も厳しくなるため、がまんできるなら半年を超えるまで申し込みを控えたほうがよいでしょう。

できれば1年を超えるまで待ちたいところです。もちろん勤続期間だけで合否が決まるわけではないですが、少しは考慮したいですね。

新入社員で勤続期間が短い間に他の企業に転職してしまうと一定期間はプロミスの審査でも評価が厳しくなる可能性があります。

離職率の高い新入社員が入社して1年も経たないうちに転職した場合その転職先での勤務も長続きしないのではと不安視されやすいのです。

そのため新入社員としては不要な転職を安易に行わないことが特に重要ですね。仮に転職する場合は予めローンと契約しておきましょう。

転職する場合は審査で有利になりそうな企業、職業を検討する

せっかく入社した企業であっても自分がイメージしていた仕事でないこともよくあり転職を考える方も少なくないでしょう。

先ほど確認したとおり新入社員が勤めて1年も経たないような時期に転職するのはプロミスなどの審査上よいとはいえない行為ですね。

それでも離職する場合には審査で有利になる転職を目指すことも考えてみてはどうでしょうか。

具体的には、給料のよい会社や規模の大きい会社に就職する、公務員になる、弁護士などの高収入の専門職になる、などの転職です。

こうした転職であれば勤続期間の短さというハンデをカバーして逆に評価を高めてくれかもしれませんね。

評価の高い雇用形態への転職は有利になる可能性もある

先ほど有利になる転職を説明しましたが、雇用形態を有利な形態にかえるという手段も審査での評価を改善できるかもしれません。

パート、アルバイトや派遣社員などは正社員に比べてプロミスの審査で評価が低くなる可能性があります。

しかし、登用や転職で正社員になり以前の形態よりも収入が増え仕事がより安定すればプロミスの評価は改善する可能性がありますね。

その場合に同じ勤務先での登用であれば文句なしに評価は改善しますが、転職した場合その直後では審査は厳しいこともあるでしょう。

そのためその時にはできれば数か月ほど時間が経つのを待って申し込んだほうがよいかもしれませんね。

居住環境ではコストがかかりにくいところが有利になります

プロミスの審査項目の中には、新入社員が審査にパスすることや融資限度額を多くすることに大きく影響しないものもあります。

その中の一つが居住環境です。例えば、住所、家族構成、持ち家・借家、といった内容が審査されることがありますね。

これらは審査であまり大きな影響を与えませんが、新入社員には信用や支出の面で影響があり改善すれば評価が上がるかもしれません。

一般的に居住年数は短いよりは長いほうが、借家よりも持家のほうが、借家よりも社宅、寮、官舎などのほうが評価はよくなるでしょう。

また、家賃が高いよりは低いほうが、借家よりは自宅(親の家)、一人暮らしよりは家族と同居のほうが評価は高くなる可能性がありますね。

新入社員となって、一人暮らしを始める方も多いと思われますが、その住居環境によって審査で不利になることもあります。

やむを得ず転居しなければならない場合は事前にプロミスに申し込んでおきたいですね。

そして、転居する場合はできる限りコストのかからない寮や社宅などの形態を優先することを検討してみてはどうでしょうか。

  • 安易に転職しない!転職前の申し込みがベター
  • 大企業、公務員への転職は評価の改善にプラス
  • 正社員への登用や転職は評価の改善にプラス
  • コストの低い寮や社宅などの居住環境の利用

新入社員という以外の理由で審査が厳しくなることはあるのか

今までは新入社員という特徴から審査に通りにくい理由やその対策などをみてきましたが、ここでは新入社員とは関係ない面を取り上げます。

新入社員という点以外で審査に落ちやすい原因は何か、どうすれば評価が良くなるか、審査に通るには何が必要か、といった点を説明しましょう。

新入社員で信用事故を起こしていると審査は厳しくなる

プロミスなどのローン審査では主に返済能力と信用力が査定されますが、新入社員の場合は返済能力の面が基本的に劣ります。

新入社員は、既に確認してきた収入や勤続期間が劣るため評価が低くなりやすく審査通過が難しくなりやすいという特徴がありましたね。

信用力については主に消費者個人の信用取引の結果によって評価されるため新入社員という状態とは直接的には関係ありません。

信用力の評価はクレジットカードの支払いや商品の分割購入の支払いなどに対する遅延や滞納などの信用事故の有無などで行われます。

そして、新入社員でも消費者としてそれらの信用事故を起こせばプロミスの審査に影響してくるでしょう。

さらに法的手続きなどによる債務整理や保証履行といった処理を行っているとそれだけで審査に落ちることもあるかもしれませんね。

新入社員は返済能力の面で評価が厳しくなる可能性が高いのでそれに加えて信用事故を起こしていると一層審査通過が厳しくなるでしょう。

表1:信用事故

信用事故名 事故内容
3カ月以上の延滞 返済日より3カ月以上返済が遅れていること
私的な債務整理 裁判所の関与なしに債権者と債務者が話し合って借金を整理すること
(任意整理)
法的な債務整理 裁判所の関与を受けて法的に借金を整理すること
(特定調停、民事再生、自己破産)
本人以外弁済 ローンなどの契約者が返済できない場合に
保証会社等が契約者の代わりに債権者に返済すること
(代位弁済、保証履行)
貸倒 債権者が請求額を貸倒として処理すること

新入社員がとるべき信用事故の対策とは

信用事故は過去の出来事なので発生してしまうと根本的な対策は打てないものです。そのため第一に発生後の処理が重要になります。

例えば、「3カ月以上の延滞」を起こしたとすれば、その債務を一刻も早く完済することが挙げられますね。

事故を起こして信用が落ちることになるわけですが、その信用回復にはまずその事故を素早く解決し残債をきちんと支払うことが必要なのです。

逆にその残債を遅らすことになれば当然信用回復も遅れ次のローンの審査への影響も続くことになるでしょう。

また、表1に記載された信用事故を起こせば5年間くらいはその記録が信用情報機関に残りローン審査に影響することになります。

残債の処理のあり方などにもよりますが、特に事故後3年間は大きく影響するためローンへの申し込みは慎重に考えたほうがよいかもしれません。

そして、信用事故を起こしていない場合は、事故を発生させないように注意したいですね。

他のローンの借入れの返済、クレジットカードの支払い、商品の分割購入の代金なども返済遅延がでないようにしっかり返済管理に努めましょう。

携帯電話代の支払いも注意が必要です。機器の代金がローン払いになっていることが多く返済が大幅に遅れると信用事故になるかもしれません。

商品やサービスの支払いでローン払いになっているものは全て返済をきっちりと行っていきたいですね。

借入額、借入件数やキャッシング枠が多いと審査に通りにくい

新入社員以外の方も同じですが、他のローンでの借入額、借入件数やキャッシング枠が多いとプロミスの審査に通りにくくなるでしょう。

借入額は支出要因なので多いと返済能力が低下しますが、さらに増大する可能性もあるため審査での評価に大きく影響します。

この借入額にはクレジットカードでのキャッシング分も含まれるので、心当たりのある方はその金額に注意しておきましょう。

プロミスは消費者金融なので総量規制の適用を受け利用者への融資はその年収の3分の1までしかできません。

そのため新入社員の方が既に他の貸金業者からその3分の1まで借りていた場合はプロミスの審査に通ることはないのです。

また、返済能力が一般的には低い新入社員が年収の3分の1近くまで借入れしていたらプロミスの審査に通ることは簡単ではないでしょう。

もし他のローンでの借入れがある場合はできるだけ削減するか、プロミスでの借換えを検討するのが良いのではないでしょうか。

借入件数は将来の借入れの増加に繋がるため件数が複数になってくるとプロミスでの評価を下げることになりますね。

そのためできるだけ削減したいです。その際には先ほどのプロミスでの借換えやおまとめローンを利用するとよいでしょう。

未利用のキャッシング枠なども契約者としては利用する意志がなくてもプロミスでは利用されるものとして評価が行われます。

つまり、キャシング枠が大きくなるとプロミスの審査では不利になるので、未利用や不要なものは削減或いは解約するようにしたいですね。

【参考ページはこちら】
仕事が決まったばかりでもプロミスで借りられる?

新着記事
TOPICS